子どもに大人気の「マインクラフト」。
多くのご家庭で、お子さんがこのゲームを楽しんでいるのではないでしょうか。

我が家の10歳の娘も、小学1年生のころから大好きなゲームです。

マイクラでプログラミングもできるという話を聞いた事はある人も多いと思います。
ただそれを聞いた時、「マイクラを使ったプログラミング教室って意味あるの?」と疑問に思う保護者もいるのではないでしょうか?

実際私も娘を通わすまでは、ただの遊びになってしまうんじゃないか・・・と不安に感じていたこともあったよ。
親が習い事の学習意図や内容を理解していないと、お金の無駄に感じてしまうこともあるかと思います。
この記事では、実際の体験を踏まえて感じた
「マイクラ」で学ぶプログラミング教室のメリット・デメリットや
本当に意味がないのかどうか
を詳しく解説していきます!
どうぞ最後までご覧ください。
この記事を書いた人

きょん
- 現役デザイナー・システムエンジニア
- 2児の子を持つアラフォーママ
- 小さい頃からゲーム大好きなプログラム脳
- 子供とマイクラ・scrachを遊びながら勉強中
「マイクラ」で学ぶプログラミング教室は意味がないと思う理由
マイクラで学ぶプログラミング教室が意味ないと言われる理由は下記の4つです。
- 遊びに見えてしまう
- 将来役に立つイメージが湧かない
- 授業料が高い
- 独学でも学べる

本当に意味がないのかな??一つずつ詳しく見ていきましょう!
意味がないと思う理由その①:遊びに見えてしまう
保護者からは、子どもがパソコンに向かってゲームをしているだけに見えることがあり、学習の成果がわかりにくいと感じることが多いです。
プログラミングに詳しくない保護者には、具体的に何が学べているのかが理解しにくく、不安を感じることもあります。

毎日進捗や日報をレポートしてくれる教室を検討してみましょう!
意味がないと思う理由その②:将来役に立つイメージが湧かない
マイクラのプログラミング教室でよく使われるのはビジュアルプログラミング言語というものです。
テキストベースのプログラミング言語と比べると、将来的な仕事に直結しにくいという声があります。
マイクラでテキストプログラミング言語を使ってプログラミングすることは可能ですが、教えている教室が少ない印象です。

実際に私も仕事で使用するのは、javascriptなどのテキストプログラミング言語だよ
じゃあ将来ビジュアルプログラミング言語は役にたたないのかぁ・・・


一概にそうとも言えないよ!
ビジュアルプログラミング言語からはじめるとプログラミング思考が鍛えられ、どういった組み立て方をすればどう動くのかを頭の中で考えられるようになります。
なので子供のうちにビジュアルプログラミング言語の習得しておくと、テキストプログラミング言語を学習する際のハードルがグッと下がります。
意味がないと思う理由その③:授業料が高い
多くのプログラミング教室はお月謝が高額で、特にプライベートレッスンや対面授業はより費用がかかることが多いです。
そのため、効果を感じられないとコストが見合わず、意味がないと感じることがあります。
最近は、オンライン授業も普及し、1万以下で通える安い教室も増えてきたので、昔よりも低価格で通えるようになっています。

子供向けプログラミング教室のお月謝は3,980円~22,000円までと様々なので、家庭のお財布事情に合わせてえらぼう。
意味がないと思う理由その④:独学でも学べる
マイクラを使ったプログラミングは、本やYoutubeなどを用いて独学で学べる部分も多く、わざわざ教室に通わなくても学べると考える人もいます。
独学で学べる方法があるのに、プログラミング教室に通う意味がないんじゃないか・・・と考える方も多くいらっしゃいます。

私もマイクラの本を買って独学でコードの勉強をしていたことがあるよ!!
難しくなるとママに聞くことも多くなってきたから、1人じゃ限度がある気もするよね

独学して難しいと感じてきたら、プログラミング教室に通って、いつでも質問できる環境に切りかえるのも一つの手です。
マイクラのプログラミング教室のメリット
今度は逆にマイクラのプログラミング教室のメリットについてみていきましょう。

実際に娘が通ってみて良いなと感じたポイントも合わせて紹介するよ。
メリット①:論理的思考力が見につく
プログラミングはどのような命令をすれば思っている通りに動いてくれるのか、という事を考えなければいけません。
この考える力こそが、論理的思考力といわれるものです。
自分でどうすればいいか考えるという力が身につくのは間違いなくメリットです。

何かあったら『ママどうすればいい?』とすぐ聞いてくる娘が、まずは少しでも自分で考えて行動してくれるようになってきたよ。
メリット②:問題解決能力が見につく
自分で作ったプログラミングが上手く動かなかったり、エラーになってしまった時は、どうして動かないのかを自分で考える必要があります。
原因を推測、修正し、繰り返し試してみる!
この考える力問題解決能もプログラミングを通して鍛えることができる力の一つです。

最初は1人解決するのは難しかったけど、先生がくれるヒントを元に少しずつ自分で解決できるようになってきたよ!
通学中はいつでも先生に質問できる環境がとってもありがたいね!

メリット③:パソコンの操作に強くなる
小学校や中学校でも、パソコンやタブレットを使用した授業が増えてきています。
プログラミング教室でもパソコン・タブレットを使用して学習するので、マウス操作に慣れたり、キーボードのタイピングが早くなったりというメリットもあります。
メリット④:楽しく遊びながら身につく
ゲームばかりになってしまうという半面、ゲームだからこそ楽しく学ぶことができるという面もあります。

私もゲーム、マイクラが大好きだから、たまに時間を忘れて没頭しちゃう時もあるよ。
難しい勉強でイヤイヤ教わるのではなく、普段遊び慣れているマイクラだからこそ、楽しく続けることもできます。
ゲームやマイクラが大好きなお子さんには、楽しみながらプログラミングが身に付くのでとっても向いていると思います。
メリット⑤:プログラミングが初めてでも分かりやすい
プログラミングと聞くと『複雑で難しい』という考える方も多いと思います。
その点、マイクラはとても分かりやすい教材の一つです。
マイクラ上でも『ビジュアルプログラミング言語』を使用して学ぶことができるので、初めての子でもすんなりとプログラミングに入っていくことができます。

普段からマイクラで遊んでいる子にとってはより取っ付きやすい教材だよ!
マイクラのプログラミング教室のデメリット
メリットもたくさんあったマイクラのプログラミング教室ですが、デメリットにはどのようなものがあるのかも知っておきたいですよね。
プログラミング教室に通った実体験を通して、実際に感じたデメリットを紹介します。
デメリット①:環境の準備が必要
オンライン教室の場合、パソコンやネット環境の準備が必要で、それが整っていない家庭にはハードルが高いです。
我が家には普段私が使っているパソコンやイヤホンがあったので、特に買い足す必要はなかったのですが、プログラミングのスペックに合うパソコンを新しく買おうと思うとさらに出費が必要になります。
新しく用意することが難しい場合は、パソコンを用意してくれる通学タイプのスクールに通ったり、パソコン・タブレットをレンタルできるスクールを選ぶことをおすすめします。
デメリット②:授業料が高め
プログラミング教室全般に言えることですが、授業料が全体的に高めの印象です。
個人レッスンなど、教室によっては月1万円を超える教室もたくさんあります。
逆に授業料が安いオンラインスクールもあるので、習い事の予算に合わせて選ぶのもいいでしょう。
ただスクールと子供との相性はとても大事です。
体験は無料でできるところが多いので是非色々な教室を体験してください。
デメリット③:健康面の不安、視力の低下
長時間パソコンを触ることで、姿勢が悪くなったり、視力が低下する可能性があります。

娘も復習がてらマイクラやスクラッチを触っている時、熱中しすぎて背中が丸まっていることがあるよ。
自宅でマイクラ学習を行う場合は、姿勢を正せる椅子を使用したり、最低限の時間をきちんと決めるようにしましょう。
マイクラで学べるおすすめのプログラミング教室
マイクラで学べるおすすめの教室の中でも、初心者におすすめなのがデジタネです。
デジタネ
デジタネは、子供向けのオンラインプログラミング教室で、特にマインクラフトを使った学習がとっても人気です。

デジタネの基本情報
学習環境 | オンライン |
対象学年 | 小学1年~中学3年生 |
コース | マイクラッチJrコース マイクラッチコース |
学び方 | ⚪︎コンテンツは24時間使い放題! ⚪︎LIVE配信授業:月1回 ⚪︎学習応援タイム:月1~2回Zoomで質問できる(指定の時間にZoomに入室) |
初期費用(税込) | 入学金:無料 教材費:無料 |
月額費用(税込) | 月々プラン:月額4,980円(税込) 年間プラン:月額3,980円(税込) |
必要なもの | ①パソコンまたはiPad(第7世代以降)1台 OS:Windows 10 (以降) /macOS : 10.14.5 Mojave (以降) 空き容量:4GB以上(推奨) ※Chrome bookはOSが異なるため、マイクラッチコースは未対応 ②インターネット環境 |
無料体験 | 14日間無料で使い放題 |
公式サイト | 公式サイト |
プログラミング教室の中でもお月謝が低価格で、自宅ですきま時間に学べます。
「マイクラ」以外にも学校教材で推奨されている「Scratch」や世界的人気のゲーム「ロブロックス」でのプログラミング学習も受け放題です。
先生に教えてもらうスタイルではなく動画をみて学ぶので、自分のペースで進めやすく、放課後や寝る前などすきま時間に学ぶことができます。
わからないことはチャット質問でるので、疑問もいつでも解消できます。
子供にあうかどうか14日間無料で体験できるので、気になる方はお試しで受講してみましょう。
まとめ:プログラミング教室が子供に合うか確かめてみよう
マイクラのプログラミング教室は意味がないのか、メリット・デメリットにはどのようなものがあるのかを紹介しましたがいかがだったでしょうか?
実際に娘はマイクラで学ぶプログラミング教室に通ってみて、
集中力がついたり、
わからない事は調べて解決する癖がついたり
・・・と良い変化がでてきたと感じているので、マイクラのプログラミング教室は意味があったと思っています。
マイクラ好きでプログラミングに興味があれば、学び方次第でプログラミング力だけでなく発想力や考える力も十分に伸ばすことができます。
ただ子供に合うかどうか、教室や通い方によって変わると思います。
体験は無料でできるところが多いので、是非色々な教室を体験してください。
そして「マイクラのプログラミング教室が子供に合う学び方かどうか」を確かめることをおすすめします。

お子さんにピッタリ合うプログラミング教室が見つかりますように!